2020年09月11日
筋膜リリースについて
ブログ
こんにちは、SHIBUYA整骨院です。
今回は筋膜リリースについてお話していきます。
まず筋膜とは筋肉の表面を覆う膜状の繊維で、筋肉にとっての皮膚のようなものです。
これが滑らかに動けるときは筋肉の状態も良好であり、問題ありません。
逆にこの筋膜が委縮したり、癒着してしまっている状態では運動の制限や痛みを引き起こします。
筋肉や筋膜の過度な緊張は委縮の原因になりますし、慢性的な炎症や不動(運動不足)は癒着の原因になります。
この動きづらくなってしまった筋膜を、動きやすく戻していくというものが「筋膜リリース」であり、
くっついてしまった筋膜をはがしていく、という意味合いで「筋膜はがし」「ストリッピング」とも言われます。
ひとえに筋膜リリースと呼ばれているものでも手法としては様々で、トリガーポイント(ツボのような場所)に
圧を加えることで個々の筋膜を緩ませるテクニックや、全体を引き延ばしていくような手技、
もしくは筋肉や骨格ごと可動させることで文字通りはがしていくような技術もあります。
治療にあたっては筋膜同士の繋がりも重要になってくるため、首や肩が辛い時にその部位だけを施術するのではなく、
それと繋がる部分、頭部や肩甲骨のリリースも同時に行うことで更に高い治療の効果も期待できます。
治療の考えとしては西洋医学的ですが、東洋医療でも古くから行われていたことであり、
鍼灸治療などでも筋膜へのアプローチは重視されています。
当院では全身の筋膜リリースに加え、アキュスコープ等の機械や鍼治療を用いて
筋膜が固くなったり癒着しづらくなるお体づくりのサポートをさせて頂いております。
体の動かしづらさ、痛みが気になる方は是非一度ご相談ください。
皆様のご来院、心よりお待ちいたしております。
今回は筋膜リリースについてお話していきます。
まず筋膜とは筋肉の表面を覆う膜状の繊維で、筋肉にとっての皮膚のようなものです。
これが滑らかに動けるときは筋肉の状態も良好であり、問題ありません。
逆にこの筋膜が委縮したり、癒着してしまっている状態では運動の制限や痛みを引き起こします。
筋肉や筋膜の過度な緊張は委縮の原因になりますし、慢性的な炎症や不動(運動不足)は癒着の原因になります。
この動きづらくなってしまった筋膜を、動きやすく戻していくというものが「筋膜リリース」であり、
くっついてしまった筋膜をはがしていく、という意味合いで「筋膜はがし」「ストリッピング」とも言われます。
ひとえに筋膜リリースと呼ばれているものでも手法としては様々で、トリガーポイント(ツボのような場所)に
圧を加えることで個々の筋膜を緩ませるテクニックや、全体を引き延ばしていくような手技、
もしくは筋肉や骨格ごと可動させることで文字通りはがしていくような技術もあります。
治療にあたっては筋膜同士の繋がりも重要になってくるため、首や肩が辛い時にその部位だけを施術するのではなく、
それと繋がる部分、頭部や肩甲骨のリリースも同時に行うことで更に高い治療の効果も期待できます。
治療の考えとしては西洋医学的ですが、東洋医療でも古くから行われていたことであり、
鍼灸治療などでも筋膜へのアプローチは重視されています。
当院では全身の筋膜リリースに加え、アキュスコープ等の機械や鍼治療を用いて
筋膜が固くなったり癒着しづらくなるお体づくりのサポートをさせて頂いております。
体の動かしづらさ、痛みが気になる方は是非一度ご相談ください。
皆様のご来院、心よりお待ちいたしております。
