2019年07月03日
歩行姿勢を意識してみましょう♬
ブログ
こんにちは😊
今日の心はブルー、受付のツツイです💓
そんな今日は歩行姿勢についてお話したいと思います😆♫
皆さんは普段歩いてる姿勢を意識したことはありますか?
「歩く」という動作はどんな仕事の方でも必ず行う動作ですが、
身体の歪みや不調によって正しく歩くことが難しくなってしまいます😨
①体の中心を通る軸をまっすぐ保つように意識する
→頭に棒が刺さっていてたり上に引っ張られているような意識を持ちましょう。
②目線はしっかりと前を向く
→止まっている時に横から見て、耳と肩の位置をそろえ顎を引くイメージ。
③肩はリラックスして腕を左右バランスよくふる。
→片方に荷物を持っている場合は定期的に持ち替えましょう。
④丹田(腹部)に程よい緊張感を保つ。
→ピンと伸ばしても腰が反りすぎたり、お腹が前に出てしまうと腰を痛めてしまうので、お腹を凹ますイメージを持ちましょう。
⑤膝とつま先が進行方向の正面を向くように意識。
→がに股や内股にならないように意識しましょう。
⑥踵→小趾→親指の順に体重移動をする
→スムーズな体重移動が大事です。

また、正しく歩く為には止まった姿勢が正しくないといけません。
骨盤矯正をして正しく動ける姿勢を目指していきましょう✨😝
今日の心はブルー、受付のツツイです💓
そんな今日は歩行姿勢についてお話したいと思います😆♫
皆さんは普段歩いてる姿勢を意識したことはありますか?
「歩く」という動作はどんな仕事の方でも必ず行う動作ですが、
身体の歪みや不調によって正しく歩くことが難しくなってしまいます😨
①体の中心を通る軸をまっすぐ保つように意識する
→頭に棒が刺さっていてたり上に引っ張られているような意識を持ちましょう。
②目線はしっかりと前を向く
→止まっている時に横から見て、耳と肩の位置をそろえ顎を引くイメージ。
③肩はリラックスして腕を左右バランスよくふる。
→片方に荷物を持っている場合は定期的に持ち替えましょう。
④丹田(腹部)に程よい緊張感を保つ。
→ピンと伸ばしても腰が反りすぎたり、お腹が前に出てしまうと腰を痛めてしまうので、お腹を凹ますイメージを持ちましょう。
⑤膝とつま先が進行方向の正面を向くように意識。
→がに股や内股にならないように意識しましょう。
⑥踵→小趾→親指の順に体重移動をする
→スムーズな体重移動が大事です。

また、正しく歩く為には止まった姿勢が正しくないといけません。
骨盤矯正をして正しく動ける姿勢を目指していきましょう✨😝