2020年10月20日
猫背と冷え性の関係について
ブログ
こんにちは、SHIBUYA整骨院です。
今回は猫背と冷え性の関係についてお話していきます。
まず冷え性の原因の一つとして、猫背により正常な湾曲を失った背骨が自律神経を圧迫し
体温調節や血圧・血流をうまくコントロール出来なくなることが考えられます。
体温調節は皮膚からの情報をもとに血管の拡張収縮・発汗・筋肉の収縮による産熱などで
一定に保たれるよう脳でコントロールされていますが、この情報の連絡網となるのが自律神経です。
その自律神経の通り道となる背骨が歪んでしまうと適切な情報のやりとりができなくなり、
血流が悪くなるなど体温調節に問題が生じ、手足の冷えに繋がっていきます。
特に女性は筋肉量が足りていない方も多いため、姿勢を保つ力や産熱にも問題が起きやすいと言われています。
最近ではデスクワークやスマホ操作で猫背姿勢になる方が急増しているため、
冷え性改善のためにも姿勢の改善がとても重要であると言えます。
当院では冷え性改善に向けて姿勢改善、自律神経調整を兼ねたメニューをご用意しております。
冷えが特に気になるという方は通常の整体に加え、鍼灸治療やエアナジーなど
神経症状改善に特化したメニューも是非お試しください。
皆様のご来院、いつでもお待ちいたしております。
今回は猫背と冷え性の関係についてお話していきます。
まず冷え性の原因の一つとして、猫背により正常な湾曲を失った背骨が自律神経を圧迫し
体温調節や血圧・血流をうまくコントロール出来なくなることが考えられます。
体温調節は皮膚からの情報をもとに血管の拡張収縮・発汗・筋肉の収縮による産熱などで
一定に保たれるよう脳でコントロールされていますが、この情報の連絡網となるのが自律神経です。
その自律神経の通り道となる背骨が歪んでしまうと適切な情報のやりとりができなくなり、
血流が悪くなるなど体温調節に問題が生じ、手足の冷えに繋がっていきます。
特に女性は筋肉量が足りていない方も多いため、姿勢を保つ力や産熱にも問題が起きやすいと言われています。
最近ではデスクワークやスマホ操作で猫背姿勢になる方が急増しているため、
冷え性改善のためにも姿勢の改善がとても重要であると言えます。
当院では冷え性改善に向けて姿勢改善、自律神経調整を兼ねたメニューをご用意しております。
冷えが特に気になるという方は通常の整体に加え、鍼灸治療やエアナジーなど
神経症状改善に特化したメニューも是非お試しください。
皆様のご来院、いつでもお待ちいたしております。
