2020年06月22日
脚を組むことについて
ブログ
こんにちは、SHIBUYA整骨院です。
本日は脚を組むということについてお話していきます。
姿勢を気にして整骨院に通われている方で、先生に「脚を組まないでください」と言われたことがある方も多いのではないでしょうか。
それほどに座る際に無意識に脚を組んでしまうという方は多くなってきています。
脚を組むという動作は腰を大きくねじり、そのまま固定するようなものと考えてもらえれば腰周りにかかっている負担も想像できるかも知れません。
同じ形で脚を組む癖がついてしまうと、腰椎、そして骨盤を形作っている仙腸関節はズレて歪み、次第に周囲の筋肉に炎症が起こり、神経にも影響が現れます。
そのため本来は脚を組む動作自体を改めるべきなのですが、無意識に組んでしまっているという方は
腰や股関節周りの筋肉に慢性的な固さが出ている場合が多く、根本から改善しないことには正せない場合も多くあります。
当院では筋肉の硬さに対する治療はもちろん、関節の動きや歪みを改善するためのメニューも多く取り揃えております。
無意識に脚を組んでしまっている、体全体の歪みを整えたいという方でもまとめて治療していくことが出来ますので、
他の部位が気になる時でも合わせてスタッフへお伝えください。日常での姿勢を整えるサポートをさせて頂きます。
これからの季節、冷房での寒暖差や低気圧で体に不調が出る事も多くなるかと思いますので、
本格的に悪化してしまう前に是非一度当院へ足をお運びください。
皆様のご来院、心よりお待ち致しております。

本日は脚を組むということについてお話していきます。
姿勢を気にして整骨院に通われている方で、先生に「脚を組まないでください」と言われたことがある方も多いのではないでしょうか。
それほどに座る際に無意識に脚を組んでしまうという方は多くなってきています。
脚を組むという動作は腰を大きくねじり、そのまま固定するようなものと考えてもらえれば腰周りにかかっている負担も想像できるかも知れません。
同じ形で脚を組む癖がついてしまうと、腰椎、そして骨盤を形作っている仙腸関節はズレて歪み、次第に周囲の筋肉に炎症が起こり、神経にも影響が現れます。
そのため本来は脚を組む動作自体を改めるべきなのですが、無意識に組んでしまっているという方は
腰や股関節周りの筋肉に慢性的な固さが出ている場合が多く、根本から改善しないことには正せない場合も多くあります。
当院では筋肉の硬さに対する治療はもちろん、関節の動きや歪みを改善するためのメニューも多く取り揃えております。
無意識に脚を組んでしまっている、体全体の歪みを整えたいという方でもまとめて治療していくことが出来ますので、
他の部位が気になる時でも合わせてスタッフへお伝えください。日常での姿勢を整えるサポートをさせて頂きます。
これからの季節、冷房での寒暖差や低気圧で体に不調が出る事も多くなるかと思いますので、
本格的に悪化してしまう前に是非一度当院へ足をお運びください。
皆様のご来院、心よりお待ち致しております。
