2019年07月18日
梅雨のむくみ
ブログ
こんにちわ😊
最近のモットーはLOVE&PEACE、受付のツツイです💓
それにしてもなかなか梅雨が明けないですね・・・🌂
みなさんは梅雨の時期に浮腫みを感じることはありませんか?
実は、梅雨とむくみにはとても密接な関係があるのです😲
梅雨の間は特に気圧が不安定なときです🌀
短い間に気圧が変化すると自律神経の働きが乱れ血流が悪くなり、
細胞に溜まった余分な水分が出にくくなるのです.
またこの時期は湿度が高くなります。
湿度が高いと汗が皮ふの表面から蒸発しにくいので、汗をかきにくくなります。
その結果水分を溜めこんだ状態になり、これが更なる悪循環の原因になります💀
対処法としては・・・
▼除湿機で湿度を下げる
除湿機を使い湿度を下げ、身体に水分を溜めこまないようにしましょう。
理想的な湿度は50~60%です😊
▼適度な運動
ふくらはぎの筋肉が弱ってしまうと、第二の心臓たるポンプ機能が十分に働かなくなってしまいます。
すると血液中の水分や老廃物などが下半身に停滞してしまうことになり、
それがむくみ症状となってあらわれるのです。
運動を継続することで、代謝が良くなり身体がむくみにくくなっていきます✨
▼体を温める
むくんだ場所を蒸しタオルで直接温めることにより、血管が拡張し血流がアップします🔥
▼カリウムを含む食品をとる
カリウムには体内の余分な塩分と水分を排出する働きがあり、むくみ解消に役立ちます。
カリウムを含む食品は・・・
バナナ、キウイ、納豆、ほうれんそう、きゅうり、かぼちゃ、じゃがいも、イワシ、アジ、鶏のささみ、など。
何かとマイナスのイメージが強い梅雨ですが、
◎雨音のリズムが脳内にアルファ波を出し集中力をあげる
◎マイナスイオンが増えリラックスする
◎うるおった空気がお肌や喉に優しい
◎土が肥えプランクトンが増えて、農作物や魚介類が育つ
などなど、プラスになることも沢山あります💓😊
見方を変えれば梅雨はとても良い時期ですね♫
どうも体調が良くない・・・。そんな方は、是非当院にご相談下さい✨
身体のケアをしっかりして、梅雨も楽しんでいきましょう!
最近のモットーはLOVE&PEACE、受付のツツイです💓
それにしてもなかなか梅雨が明けないですね・・・🌂
みなさんは梅雨の時期に浮腫みを感じることはありませんか?
実は、梅雨とむくみにはとても密接な関係があるのです😲
梅雨の間は特に気圧が不安定なときです🌀
短い間に気圧が変化すると自律神経の働きが乱れ血流が悪くなり、
細胞に溜まった余分な水分が出にくくなるのです.
またこの時期は湿度が高くなります。
湿度が高いと汗が皮ふの表面から蒸発しにくいので、汗をかきにくくなります。
その結果水分を溜めこんだ状態になり、これが更なる悪循環の原因になります💀
対処法としては・・・
▼除湿機で湿度を下げる
除湿機を使い湿度を下げ、身体に水分を溜めこまないようにしましょう。
理想的な湿度は50~60%です😊
▼適度な運動
ふくらはぎの筋肉が弱ってしまうと、第二の心臓たるポンプ機能が十分に働かなくなってしまいます。
すると血液中の水分や老廃物などが下半身に停滞してしまうことになり、
それがむくみ症状となってあらわれるのです。
運動を継続することで、代謝が良くなり身体がむくみにくくなっていきます✨
▼体を温める
むくんだ場所を蒸しタオルで直接温めることにより、血管が拡張し血流がアップします🔥
▼カリウムを含む食品をとる
カリウムには体内の余分な塩分と水分を排出する働きがあり、むくみ解消に役立ちます。
カリウムを含む食品は・・・
バナナ、キウイ、納豆、ほうれんそう、きゅうり、かぼちゃ、じゃがいも、イワシ、アジ、鶏のささみ、など。
何かとマイナスのイメージが強い梅雨ですが、
◎雨音のリズムが脳内にアルファ波を出し集中力をあげる
◎マイナスイオンが増えリラックスする
◎うるおった空気がお肌や喉に優しい
◎土が肥えプランクトンが増えて、農作物や魚介類が育つ
などなど、プラスになることも沢山あります💓😊
見方を変えれば梅雨はとても良い時期ですね♫
どうも体調が良くない・・・。そんな方は、是非当院にご相談下さい✨
身体のケアをしっかりして、梅雨も楽しんでいきましょう!
